佐倉を「こどもが住みたいまち お年寄りが住み続けたいまち」にしたい! みんなさんの声を力に「活気あるまちにしたい!」 高木だいすけは、日々問題意識をもって佐倉市政、佐倉の情報、佐倉で活躍するひとなど紹介し情報発信することに取組んでいます。 当ブログでは、高木だいすけの活動報告や様々な思いを情報発信しています。
ページ
▼
2017年5月31日水曜日
高木だいすけ後援会企画「食の6次産業化を中心テーマに、千葉県香取市周辺を探検!!」
【食の6次産業化を中心テーマに、千葉県香取市周辺を探検】
自分自身のテーマである「地域資源を活用し、横断分野を融合させた、地域コミュニティの創出」。一つの解のカタチとして、「食の6次産業化」があります。
食の6次産業化とは、生産(一次産業)×加工(二次産業)×流通・販売・サービス(三次産業)の連携や一体化のこと。庄和地区や内牧地区等で多くの生産者がいる春日部人としては気にならずにはいられません。それを大規模に行なっている様々な面白いスポットを
まず訪れたのは、
【道の駅 くりもと】。こちらは産直品の販売はもちろんのこと、体験型のアクティビティが用意されています。農に関わる分野では、「ふれあい農園」と名付けられた、地元農家さんがインストラクターとなって、年間を通じて農業体験が楽しめる農園があります。作物は、コメはもちろんのこと、アブラナ、からし菜、ブルーベリー、サツマイモ、じゃがいも、枝豆、落花生と多岐にわたります。また、「体験工房」として、味噌やこんにゃく作りといった加工体験まで味わうことができるのも魅力。
続いて訪れたのは、
株式会社 【恋する豚研究所】。
ここは凄かった。「福祉×農×加工×ブランディング」。その、ブランディング力がとんでもなく高い。就労継続支援支援A型(「工賃」という形態ではなく「賃金」という形態を取り、事業者が障がいを持つ利用者との雇用契約を結びます。そのため利用者は最賃以上が保証されます)の事業所が、「恋する豚」を育て、加工。そして、対面、ネットを通じて販売。また、「恋する豚」は建物内にある直営の食堂でしゃぶしゃぶとして食べられます。付け合わせの野菜も産直の新鮮なものばかり。つけダレのポン酢も、地元のものを使用しており、そこで購入できるようになっています。
また、建物から内装、料理の盛り付けまで、どれもこれもインスタ映えしそうな洒落た創りになっていました。ターゲットは3-40代の女性とのこと。ともかく一つ一つが洗練されていました。
(資料を読んでいて分かったのですが、こちらは、「社会福祉法人 福祉楽団」の中で、就労継続支援A型事業を行なっている、「栗源協働支援センター」が、加工部門を「株式会社 恋する豚研究所」より受託するという形態をとっています。が、「福祉楽団」と、「恋する豚研究所」は別法人ではあるが、議決権の割合等を見ると、実質的に同じ組織です。ただ、それは事業計画や事業報告を見ないと出てきません。受託しているはずの福祉楽団の就活生向けパンフレットには、「恋する豚研究所」として名前が出ています。また、「恋する豚研究所」のホームページも、福祉色はゼロ。頭が混乱します(笑)ただ、この仕組みは、うまく制度を活用しながら、利益をもたらす手法として、とても良く出来ていると感じました。)
次に訪れたのは、
【水の郷 さわら】。
利根川沿いに位置した豊富な水資源を活かした施設。国交省の建物と、佐原市の建物が別々に建っており、それぞれが役割分担しています。国交省側は、一階売店では、全国の様々な加工商品が並べられていて、ともかく様々な物が手に入ります。また、二階には利根川の防災に関する資料館があり、さながら博物館のよう。ディスプレイ手法は国立博物館にかなり似ていました。佐原市側の売店は、ともかく広かったです。「地元の農産物や加工品、名物はなんでも手に入りまっせ!」と訴えかけられている気になります。ここは特に、水資源豊富な春日部でも大いに参考になりそうです。
箸休め的に
【香取神宮】へ。
全国にある香取神社の総本社です。古社のため、最初の鳥居をくぐった瞬間から別世界へといざなわれます。「こちらの世界」と「神々の世界」をつなぐ長くくねった参道を歩き、たどり着いた本殿。歴史と、それを信仰し大切にしてきた人々の想いが積み重なったからこそ放たれる独特のオーラ。ご神木も、しめ縄が見えなくても一目でそれと分かるパワーを発していて、心が洗われました。
最後に訪れたのは、
【発酵の里 こうざき(千葉県香取郡神崎町)】。
こちらはまさに、「地域資源を最大限に活用した」コンセプト一点突破型の道の駅です。古くから良質な地下水とコメの産地だった神崎町では、日本酒や味噌、醤油などの発酵食品が盛んに作られていたようです。それら地元の発酵食品はもちろんのこと、全国の良質な発酵食品がここで手に入るようになっています。ほとんどが無添加のものばかり。酵母菌が生きている証拠です。ついこの間、越谷市恩間の恩間テーブルで発酵食品のスゴさを体感したため、運命的なものを感じずにはいられませんでした。
各地域がそれぞれの地域資源を最大限に活用して創意工夫して作っている「食の六次産業化」の取り組みを視察しました。
以上 参加者の岩井くんのレポートより
0 件のコメント:
コメントを投稿