ページ

2016年5月31日火曜日

6月議会の取組み

6月議会の取組み。一般質問質問項目です。

観光政策について
・草ぶえの丘の活用について
・国立歴史民俗博物館の活用について
・施設整備について
・インバウンド対応について
・観光協会の強化について
・シティプロモーションについて

交流人口の確保について
・大学連携協定の取組みについて
・今後の政策について

多様化する市民の対応について
・外国人対策について
・LGBT(性同一性障害)対応について






佐倉大隈塾視察

10月企画する早稲田大学・佐倉大隈塾の現地視察。
国立歴史民俗博物館、ふるさと広場、村松農園、武家屋敷、堀田邸など、運営メンバーの落合君、妖怪になりたい加藤くんと佐倉市内を巡回しました。佐倉の対しての『第三者』の意見を聞くいい機会になりました。








食プロ研修 ~栃木県足利市 ココファーム~

食プロ研修として、栃木県足利市のココファームに視察に伺いました。
60年前から、農業の6次産業化、農福連携に取組み、長年の歳月を費やし結果をだしている仕組みは大変参考になりました。





農商工連携 ~300㎏の佐倉産トマトがトマトジュースに!!~

農商工連携の取組みとして、 300㎏の佐倉産トマトがトマトジュース255本になりました。
こんれから、商品パッケージ、販売チャネルなど、農産物に付加価値を付けた経済活動が展開できる仕組みについてどのように取組んでいけばいいのか??事業を通じて展開していきます。





農商工連携の取組み ~佐倉産トマトのブランディング~

事業として、佐倉産トマトを加工して今回は、トマトジュースにして経済活動をさせていく取組み、農商工連携について実際、取組むことで、どんな問題が発生するのか??商流・物流の仕組みを佐倉市内で構築していきます。




民進党全国青年委員会 in 横浜 講演会・農業の6次産業化の実態について

民進党全国青年委員会 in 横浜で、講演会「農業の6次産業化の実態について」企画しました。
1月~4月まで、参加していた食のセミナーで学んだことを活かし、講演会を企画しました。

 セミナーでお世話になった、行政向けに「農業の6次産業化の講習会」を、鈴木栄治先生と小菅村の菊池さんに依頼し開催しました。参加者の皆さんは、農業の6次産業化についての実態を知る機会になったようです。



民進党全国青年委員会 in 横浜 ~テーマ 若者の政治参加~

民進党全国青年委員会 in 横浜 が開催されました、テーマは「若者の政治参加」でした。
南関東青年委員会の取組みについて発表し、若者が政治に興味をもってもらうためのツールとして、「すすむくんのヒーローみつけた!!」という冊子を作成した事例など報告しました。
 また、中高生とのイベントでは、あのさくら丸が傍聴に来ました。






佐倉モノづくりフェスタ2016 ~佐倉逸品倶楽部・登録商標 雷電味噌~

5月14日、佐倉モノづくりフェスタで、事業として佐倉逸品倶楽部で取組んできた「登録商標 雷電味噌」を発表しました。
発売にあたり、佐倉雷電顕彰会、長野県東御市の雷電顕彰会、臼井地区の方々にもご理解を頂き販売にこぎつけました。今後は、商品のプロモーション、売れ続ける仕組みづくりに取組んで参ります。




毎年恒例の鴨川・大隈塾田植え合宿!!

毎年恒例の鴨川・大隈塾田植え合宿に早稲田大学の学生の引率で参加しました。
なにも無い鴨川の山奥で、「リーダーシップと農・食について」考える機会になる合宿です。




山梨県 「道の駅小菅村 」

5月3日、食のセミナーのメンバーで地域おこし協力隊から山梨県の小菅村の道の駅に飛び込んで行った菊池くんに会いに来ました。施設はオープンして1年ですが、子どもからお年寄りまで楽しめる仕組みができており、まちの産業になっていました。 今度、あらためて『小菅村モデル』についてヒアリングさせて頂きました。












妖怪になりたい加藤くん!!ついに、DVDが発売 6月18日土曜日



私の民俗学の活用等の政策アドバイザーで妖怪になりたい加藤くん!!ついに、DVDが発売されます!!

城好きにはたまらない、金山城 ~群馬県太田市~

城好きにはたまらない山城、群馬県太田市にある難攻不落を誇った、金山城跡に来ました。金山城跡は日本100城にも選ばれており、石垣の組み方がきれいな城跡です。








道の駅と地域活性化の取組みと行政との関わりについて~群馬県太田市~

道の駅と地域活性化の取組みと行政との関わりについて、「道の駅 おおた」食のセミナーで同期の群馬県太田市の道の駅の長理事長を訪ね、道の駅の運営の課題や取組みについてヒャリングさせて頂きました。
佐倉市の施設活用など、参考になる点が多くありました。