親の病気や離婚、虐待など様々な事情があって、家族と暮らすことができない子どもたちがいます。里親とは、そんな子どもたちを一時的に、もしくは長期間にわたって新しい家族として迎え、深い愛情をもって育てて下さる方のことです。私たちは、できるだけ多くの方に里親制度を理解していただき、里親になって欲しいと思っています。
里親説明会、里親の体験談を聞く会および社会的養護の下の子どもたちへの支援研修会について
そこで、名古屋市では、「里親説明会」、「里親の体験談を聞く会」、「社会的養護の下の子どもたちへの支援研修会」を企画しました。「里親説明会」は里親制度の説明と里親の体験談の両方を聞くことができます。「里親の体験談を聞く会」は里親さんの体験談にスポットをあて、座談会形式でより身近に里親ライフの話を聞くことができます。「社会的養護の下の子どもたちへの支援研修会」は社会的養護のもとの子どもたちが健やかに育つために必要な『つながり』をテーマとした講師の話を聞くことができます。
里親説明会
1.日時:平成28年11月27日(日曜日)午後2時から午後4時
会場:758キッズステーションマルチルーム(ナディアパークビジネスセンタービル6階)
〒460-0008 中区栄三丁目18番1号
2.日時:平成29年2月12日(日曜日)午後2時から午後4時
会場:758キッズステーションマルチルーム(ナディアパークビジネスセンタービル6階)
いずれも定員は30名程度(事前申込は必要ありません)
託児も承ります。託児が必要な方は1週間前までに下記までお申込下さい。(未就学児のみ託児可)
一般財団法人こども財団
〒450-0003 中村区名駅南三丁目6番6号 名駅ユタカビル5階
電話番号:052-563-6639 ファックス番号:052-565-6227
里親の体験談を聞く会
1.日時:平成28年12月10日(土曜日)午後2時から午後4時30分
会場:758キッズステーションマルチルーム(ナディアパークビジネスセンタービル6階)
2.日時:平成29年3月11日(土曜日)午後2時から午後4時30分
会場:758キッズステーションマルチルーム(ナディアパークビジネスセンタービル6階)
いずれも定員は30名程度(事前申込は必要ありません)
託児も承ります。託児が必要な方は1週間前までに下記までお申込下さい。(未就学児のみ託児可)
名古屋市親和会
〒454-0875 中川区小城町1丁目1番地の20 西部児童相談所内
電話番号:052-365-3231 ファックス番号:052-365-3281
社会的養護の下の子どもたちへの支援研修会
1.日時:平成28年6月11日(土曜日)午後2時から午後4時30分
会場:758キッズステーションマルチルーム(ナディアパークビジネスセンタービル6階)
〒460-0008 中区栄三丁目18番1号
講師: 講師:細江 逸雄氏(情緒障害児短期治療施設 愛厚ならわ学園 元学園長)
テーマ: 養育者との繋がり 愛着について改めて考えよう
2.日時:平成28年9月10日(土曜日)午後2時から午後4時30分
会場: 名古屋市総合社会福祉会館7階 大会議室
〒462-8558 北区清水四丁目17番1号
講師:山本 智佳央氏(北勢児童相談所)
テーマ:育ちの繋がり 子どもの『知りたい』に私たちはどう応えるか
3.日時:平成29年1月14日(土曜日)午後2時から午後4時30分
会場: 名古屋市総合社会福祉会館7階 研修室
講師:渡邊 守氏(NPO法人キーアセット代表)
テーマ:人と機関の繋がり 社会的養護における協働やチーム養育とは
定員は6月11日50名程度、9月10日150名程度、1月14日100名程度です。
お申込は各区役所、保健所、児童相談所等におかれている所定の案内チラシ裏の参加申込書にてファックスされるかメールにてお願いします。
託児も承ります。託児が必要な方はお申込時にその旨お知らせ下さい。
社会福祉法人昭徳会 子ども家庭支援センターさくら
〒457-0014 名古屋市南区呼続四丁目26-37
電話番号:052-821-7867 ファックス番号:052-821-7869
電子メールアドレス:c-sakura@xrh.biglobe.ne.jp
里親月間イベント:あいフェスタ2016ーみんなではぐくむ子どもの笑顔ー
あいフェスタ2016-みんなではぐくむ子どもの笑顔--毎年10月は里親月間です。里親月間に合わせ、多くの方に里親について知って頂きたく、気軽にご参加いただけるイベントを企画しました。詳しくはリンク先をご確認ください。
よくある質問
Q1 里親って何ですか?
A1
さまざまな事情で家庭では生活できない子どもたちの多くが、乳児院や児童養護施設で暮らしています。
その子どもたちを家庭の一員として迎え入れ、豊かな愛情をもって育てていただく方のことです。
Q2 里親さんにはどんな種類がありますか。
A2
里親さんには次のような4種類があります。
里親の種類
種類
説明
養育里親
様々な理由により、家庭で生活することが出来ない子どもを、家庭に戻れるようになるまでの間、又は自立するか18歳になるまでの間養育していただきます。
養育里親を希望される方は認定にあたって定められた研修を受講する必要があります。
専門里親
虐待等により心に傷を受けた子ども、非行等の問題を有する子ども、障害がある子どもを、専門的な知識と技能を用いて、2年以内の期限付きで養育していただきます。
特定の研修を修了することなど、必要な要件があります。
養子縁組希望里親
様々な理由により、家庭で生活することが出来ない子どもを、養子縁組によって養親となることを前提に養育していただきます。
親族里親
両親、その他養育する方が死亡、行方不明等の状態となった子どもを、扶養義務のある親族及びその配偶者の方が里親となって養育するものです。
Q3 里親になるための要件はありますか。
A3
里親になるための要件は以下のようなものがあります。
心身ともに健全であること。
子どもの養育についての理解及び熱意並びに子どもに対する豊かな愛情を持っていること。
経済的に困窮していないことなど。
Q4 養子縁組について教えてください。
A4
養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組があります。
要件や法律上の親子関係に違いがありますが、法的にも親子関係を結ぶ民法上の制度です。特別養子縁組の場合は、実親との法的な親子関係は絶たれ、養親と実親子同様の親子関係が成立します。基本的に離縁はできません。
児童相談所では、里親制度を通じて養子縁組希望の子どもをご紹介しています。一定期間子どもを養育した後、家庭裁判所で申立を行って養子縁組をします。
Q5 どういう手続きで里親になれるのですか?
A5
里親を希望する方は、まずはお住まいの地域の児童相談所へご相談ください。
申請書類と健康診断等の添付書類を提出いただき、児童相談所で面接や家庭訪問による調査をさせていただきます。その上で、年2回ひらかれる社会福祉審議会で審議され、市長が適当と認めると里親として認定されます。
その後、里親さんのご希望や家庭状況、子どもの状況等を考慮し、児童相談所から子どもを委託します。
Q6 研修はありますか?
A6
里親として認定される前に、子どもを養育するために必要な知識や技術を習得していただくため、研修を受けていただきます。里親の種類によって違いがあります。
養育里親の場合、基礎研修2日間、認定前研修4日間の研修があります。
Q7 子どもの養育にかかる費用はどうなりますか?扶養控除は受けられますか?
A7
里親手当、生活費、教育費、医療費などが公費で支給されます。また所得税法上の控除が受けられます。
(里親手当は親族里親及び養子縁組希望里親には支給されません。)
Q8 養育中の子どもが事故に遭ったり、または事故をおこして里親に賠償が求められた場合はどうなりますか?
A8
状況によって、里親賠償責任保険による補償が受けられます。
(保険料は全額助成されます。)
Q9 養育中の里親はどのような支援が受けられますか?
A9
養育中の問題や悩み事について、児童相談所の児童福祉司や児童心理司などがご相談に応じます。また里親さんに集まっていただき、子育てについて話し合う「里親子育て広場」を設けています。里親会としては「名古屋市親和会」の活動もあります。そのほか、里親さんが疲れて休息が必要な時などは、レスパイト (一時休息)についてのサポートがあります。
Q10 家庭体験ボランティア(旧称:里親ボランティア)とはどのようなことをするのですか?また手続きはどのようにするのですか。
A10
家庭体験ボランティア(旧称:里親ボランティア)とは、乳児院や児童養護施設で暮らしている児童等を、春期・夏期・冬期に数日間、家庭に迎えていただき、一般家庭の生活体験の場をボランティアの立場で提供していただくものです。必要書類の提出と面談のうえ、児童等の調整が行われます。詳しくは、名古屋市社会福祉協議会ボランティアセンター(電話番号052-911-3180)までお問い合わせください。
里親制度に関するお問い合わせ
中央児童相談所(千種・東・北・中・昭和・瑞穂・守山・緑・名東・天白区にお住まいの方)
住所:〒466-0858 名古屋市昭和区折戸町4丁目16番地
電話番号:052-757-6111
相談時間:月曜日から金曜日(ただし祝日及び休日を除く)の午前8時45分から午後5時15分まで
西部児童相談所(西・中村・熱田・中川・港・南区にお住まいの方)
住所:〒454-0875 名古屋市中川区小城町1丁目1番地20号
電話番号:052-365-3231
相談時間:月曜日から金曜日(ただし祝日及び休日を除く)の午前8時45分から午後5時15分まで
このページの作成担当
子ども青少年局子育て支援部子ども福祉課子ども福祉係
電話番号:052-972-2519
ファックス番号:052-972-4438
電子メールアドレス:a2519@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp