ページ

2012年1月31日火曜日

産学官の取組み ~犬山市視察~

国宝 犬山城がある城下町の犬山市。
観光、商工農業、景観条例において地元の名古屋経済大学、愛知県立芸術大学、東海女子大学などの大学がまちづくりや有有識者として参加しており、まだまだ、これから検証し取組みを強化するとの事でした。
 制度として、毎年、名古屋経済大学の推薦枠に、犬山商工会議所枠があり地元商業者の育成をしているユニークな制度がありました。
 佐倉市は、敬愛短大が子育てで取組みがありますが、今後、大学のもつ知的財産を行政として商工会議所、観光協会、社会福祉協議会などの外郭団体とも、連携して「産官学の取組み」を検証するべきたと思います。

議会改革

 ・情報公開
  (佐倉同様の市民との意見交換会の実施)
 ・i-pad の議場ヘの持込みの許可
 ・オープン議長室
  (議長、副議長が毎週月曜日に市民と意見交換をもつ)
 ・コピーを無くしメールでの連絡 など
 できる事から試験的に実施していました。







犬山市役所にて





高校の野球部の先輩  中村貴文 犬山市議会議員 

 中村先輩には、視察中同席して頂き、本当にお世話になりました。

 犬山市と佐倉市は昭和29年に誕生しており、城下町、ベットタウンなど共通する問題も多くありました。今後、連携してお互いの市政の発展にいかしていければと思いました。


犬山城と木曽川


(高校時代の通学路)



城下町の様子
 犬山の町の様子ですが、電柱が地中化、道路のペイント化がされており、地元の名鉄とタイアップして観光に力を入れロンブーの淳を観光大使に任命するなど話題を発信して年間20万人まで落ち込んだ観光客が40万人まで増えてきたとの事でした。
 現在は、城下町の各地での朝市、月二回日曜日の歩行者天国を開催し定着して来ています。




母校 愛知県立犬山高等学校


一昨年100周年をむかえた伝統校!!
卒業生には、お天気キャスターの森田さんもいます。

中村先輩と、「佐倉から甲子園の活動」 を実現し、いつの日か
佐倉市内の高校 対 犬山高校 の対戦が実現できれば・・・・・・!
(犬山高校の夏の最高成績は、中京を破りましたが、平野謙(中日、西武、ロッテ)氏時代に
当時、山倉(巨人)率いる東邦高校に負けてベスト4の記録があります。)




商工農業の取組み ~江南市視察~


20歳まで暮らした江南市を訪問しました。
人口10万人の名古屋のベットタウン。
(議長の河合さんは父の同級生で実家の近所で子供の頃から知っている議長です。)
藤まつり、七夕まつり、音楽花火大会、花いっぱい運動などの市を代表する行事の説明を
受けました。
 商店会活動については、15の商店会がありますが、街路灯維持が活動になっている現実をまにあたりにしました。
子供の事は、人であふれていたい商店会通りでしたが、郊外の大店舗が中心の購買行動になっていました。
 また、買物難民対策で 「いこまいか!」 (買物難民にタクシー代を半額助成する制度)が
全国からの視察の対象になっているとの事でした。
 いい面もありますが、改善しないといけない問題もあるようでした。
(佐倉市も佐倉交通、志津タクシーと提携しては・・・・・?と想像しました。)
 江南市の商業、観光のたてなおしには、多くの課題があり現、ビジョンが見えてきませんでした
現在、取り組むべき課題は、「行政サービスの向上」だと思いました。


江南市役所にて




遊び場だった、新町通り商店会・・・・


昔は人であふれた、愛栄通商店会
(嵐の映画のロケ地となりました。)




6歳まで暮らした父の実家


子供が住みたいまち、お年寄りが住み続けたいまち 佐倉の実現!!

1月29日  30名の支持者の皆様の前で今年の取組みを語る!!

奥野代議士

議員定数削減なくして増税なし!!
②景気の回復を図りながら財政を再建
③福島原発事故の本当の意味での収束

奥野代議士



高木 だいすけの約束!!


①昨年の取組みの継続
防犯・防災対策
教育!! 
   ~小・中学校の学力向上~
もっと、学ぶ!!




子供が住みたいまち、お年寄りが住み続けたいまち 佐倉の実現!!

2012年1月28日土曜日

大隈塾稲門会の勉強会 ~教育問題について 松田 悠介 (特定非営利活動法人 Teach For Japan 代表)~

≪第十四回 早稲田大学 大隈塾稲門会≫ 
松田 悠介 (特定非営利活動法人 Teach For Japan 代表)
http://www.learningforall.jp/

地域、家庭、学校の関係を考える!!
教育、被災地のこどもたちが日本を変える!!




体育教師を辞め、「すべての子供たちが良い教育を受けられるチャンスが与えられるべきだ」と理念を掲げ、行動に移した松田氏。若い社会人に現実的な夢の掲げ方とその実行力の重要さを説く!

松田氏の挨拶を紹介します。

日本において、子どもの7人に1人は貧困状態にあるニュースが出た時は多くの方々が驚いたかもしれません。OECD加盟国の中でも、日本は相対的貧困率が4番目に高い国になっています。
 世帯年収を背景として生まれている子どもの教育格差をはじめ、子どもの学力、教員の資質、ICT教育といった面において、教育分野は多くの課題を抱えています。教育に関する統計やニュースを見て、多くの方が「何かがおかしい」と感じているのではないでしょうか。
様々な教育問題がある中で、私が特に危惧をしている問題は、経済的要因によって教育の機会が限られてしまう子どもが多く存在することです。文部科学省の発表によれば、2010年の就学援助の対象となった児童・生徒は155万人と母数全体の15%を上回ります。
生まれた家庭の生活環境によって、子どもたちの学習機会・学習意欲は大きく左右されてしまいます。学習環境が学力や進学に大きな影響を与え、大人になって進むキャリアが決まってしまうのです。生まれた時点で将来が決まってしまっている子どもたちがいる、この状況に対して強い違和感を覚えます。
子どもたちの未来が、生まれた地域環境や家庭環境によって、絶対に左右されてはならない。
私のみならずTeach For Japanのメンバーは皆、同じ”想い”を持っています。
そして、私たちは子どもと向き合う「人」を通して、この状況を絶対に打開できると信じております。
Teach For Japanは、この子どもたちの「明日」を信じているリーダー、すなわち優秀で情熱のある人材を教育の世界に送り込みます。そして、厳しい環境にいる子どもたちのハードルを一つずつ取り除く事で、教育格差の問題を解決します。
Teach For Japanの教師は、学習意欲が高くない子どもを前にしても諦める事なく、子どもと向き合い続ける事で信頼関係を構築しながら子どもたちを導くのです。
子どもと一緒に高い目標を設定して、子どもの半歩先を照らしながら成功体験を経験してもらうことにより、子どもの自尊心の回復や自己肯定感の向上に繋がると信じて活動しております。
50年後、家庭の経済環境によって子どもたちの未来が左右されない社会を実現します。
経済環境によって子どもの未来が左右されない社会の実現を目指して、熱い仲間たちとともに、熱く全力で事業に取り組む覚悟であります。



  • 【第14回 大隈塾勉強会 議事録】   文責:稲福(高野3期・岸井1期)

    ■基本情報
    日時   :2012/01/28 17:30~19:30
    場所   :早稲田奉仕園 101号室
    ...特別講師 :Teach For Japan 代表理事 松田悠介 様
    参加人数 :24名 + 松田様

    ■summary

    まず、今回のゲスト招致を主導した
    NLPの河田さんから、今回の講演者の松田さんについて、
    「会社に入って何年か経つとふと"?"を抱く時期が来る。
    そのような時に思い切って決断してそれを形にした方のお話は必ず参考になる」
    とご紹介がなされた。

    次に、「Teach For Japanに至るまで」「Teach For Japanについて」という2本立てで、
    ゲストの松田さんから講演を行っていただいた。

    その鍛え抜かれた「プレゼンテーション能力」は伊達ではなく、
    参加者は皆、松田「先生」の「生徒」であるかのように、
    真剣な表情で「授業」を受けていた。
    あまりに真剣すぎたので松田さんの冗談に反応できなかったくらいである。

    質疑応答では、まだ始まって間もないTeach For Japanという活動の
    具体的な取り組みについての質問が行われた。
    質疑応答の内容が、Teach For Japanが行おうとしていることをよく理解した上での
    内容となっていた点からも、松田さんの90分間のプレゼンテーションが
    いかに効果的で、参加者にしっかりとその内容を伝えられていたかが解る。

    質疑応答の中では、村田先生から、
    「教育格差とはその子が抱えているハードルを解決していくことなのだと解った」
    というコメントを頂いたり、
    構想日本の西田 陽光様から
    「今の人たちはすぐに答えを求めようとするが、『自分で考える』ことが大事。
    そのような人たちを育てようとしているすばらしい活動ですね。」
    というコメントを頂いたりするなど、参加したメンバー全員が
    松田さんの提起した問題について「当事者意識」をもって受け止めることが出来た、
    熱く楽しく、有意義な会となった。


    ■議事

    1)近況報告

    ゲストをお呼びした「特別講演」であるため、今回は省略いたしました。

    2)講演者の紹介-河田さん
    ●経緯
    東大の中原先生の講義を受講している際にたまたま席が隣だった。
    「何か面白いこと」を計画しているということなので興味をもっていたが、
    それからすぐにこのような大きなことを成し遂げたという点で尊敬している。

    会社に入ってしばらく経つと、"?"を感じる時がくる。
    そのような時期に「海外に留学する」という新しい挑戦をした
    松田さんのような人を見ておくということは、良いアンテナを持っている大隈塾の面々にとって良いことであると考えた。

    ●松田さんの印象
    経歴が示しているとおり、プレゼンテーション能力は鍛えられている。
    FacebookのようなSNS、とNPOという組織、という組み合わせに新しい時代を象徴する何かを期待している。

    3)講演-松田悠介 さん
    [[アイスブレイク]]
    「NPOとしてのキャリア」というテーマを頂いていたが、
    これまで自分が取り組んできたことをお話しすることで、
    そのテーマに応えられると思うので、そういう話にさせていただきたい。
    具体的には、前半はこれまでの自分の取り組みについて、
    後半はTeach For Japanについて話したいと思う。
    自分は常に自分がしたいと思っていることをしてきた。
    社会を変えたい、と思って行動したことはないので、「社会事業家」という言葉には疑問がある。
    現在28歳。
    仕事は大変だけれどもとても楽しい。

    [[前半:Teach For Japanに至るまで]]
    ●何かに「なりたい」と思うこと
    -松田さんは常に「教師になりたい」と思ってきたが、それは中学時代の「原体験」によるところが大きい

    「何かになりたい」という思いの背後には必ずそのきっかけとなった「原体験」がある

    ●中学時代の「原体験」
    中学時代-成績が悪く、体も小さかったため「いじめられっ子」だった
    ⇒「自尊心」が低かった


    中学2年となり、「今年こそは友達を作ろう」と思っていたら・・
    →ある子(O君)と「お友達?」になった
    ↓と思っていたら・・・
    その子は「ジャイアン」もとい、典型的な「いじめっ子」だった
    ↑昼休み時間毎に柔道技をしかけてくる
    ↑現在も後遺症が残るほどの強烈な攻撃
    but, 周りは見て見ぬふりや笑いものにするばかり -> 孤独感 自殺も考えた

    このような状況の中で恩師と出会う

    恩師である体育のM先生「松田、どうすれば強くなれるか一緒に考えようぜ」
    ↑今までこういうこと(どうしたらいじめられなくなるのかということ)を考えたことすらなかった

    →ノートに自分がいじめられている原因を3つ書いてみた
    1) 身長が低いから
    2) 筋肉がないから
    3) 抵抗しないから

    [身長伸張計画]
    身長が低い ⇒ 身長を伸ばす
    →そのためには「カルシウム」を採らなければならない
    ↑でも実は「マグネシウム」も2:1の割合で必要
    ↑マグネシウムはココアに含まれているらしい
    →ではココアを飲もう
    ↑身長を伸ばすためには「成長ホルモン」の働きも必要なようだ
    ↑「成長ホルモン」は寝ると分泌されるらしい
    →では規則正しく睡眠をとろう

    ⇒ものすごく身長が伸びた ※成功体験

    [筋肉増強計画]
    筋肉がない ⇒ 筋肉をつける
    ↑2週間やそこいらでは駄目で、継続的に行う必要がある
    →毎日トレーニングを積み重ねた

    ⇒体が強くなった ※成功体験

    身長が高くなり、体が強くなった結果・・・
    ⇒いじめっ子のO君が来なくなった
    =いじめの対象でなくなった ※成功体験

    余談)かつての「ガキ大将」は自分より強い相手に向かっていったが、
    今のいじめっ子は自分より弱い対象を見つけていじめる

    どうして強くなれたのか?

    恩師M先生の指導のおかげ
    →M先生の指導
    「半歩先を照らしてくれた」-「答」を全部教えるのではなく、自分で考えさせ、その上で応援しながら見守ること
    「エンジンをかけてくれた」-本人の自発的なやる気を喚起するこ

    今の教育の問題点
    -先生が無理矢理「動かして」いる状態→大学に行って「動かしてくれる」人がいなくなると、とたんに何もしなくなる

    「マニュアル車」の喩え=常に進む準備が出来ていて、アクセルを踏みさせすれば動き出すことが出来る

    ↓↓
    「自分も学校の中で困っている生徒を照らせる存在になりたい」
    「自分も(嫌いだった)体育が好きになったように、体育を好きになってもらえるような人になりたい」
    ⇒「教師になろう」

    ●充実した「教師」時代
    -大学卒業後、念願かなって教員に
    ↑教師の仕事はとても充実していた
    「これほどやりがいがある仕事はない」

    2つのやりがい
    (1)子供たち
    ↑「打てば響く」=こちらが準備すればするほど、それに応えてくれる ⇒ やりがい

    (2)多くの人に影響を与える仕事
    ↑年間700人の子供をみる
    →年に数百人、2年間でも1,000人以上の子供たちの人生に携わることが出来ている

    余談) いわゆる「学級崩壊」の原因は、教師の準備不足
    ・子供たちが楽しいと思えるような「コンテンツ」を提供出来ていない
    -45分の授業には少なくともその10倍の450分の準備が必要
    -授業の最初に「ゴール」を示す
    「これを学習するとどのようないいことがあるか」
    ex. 「比例」が解ると未来が予測できる
    ↓7分間の導入でどのくらいの生徒がついてこられているかチェッ
    ←生徒がついてきていない場合はプランB、プランCと柔軟に変更 ←事前の準備が必要なところ
    ・毎年同じ「指導案」を使い回している
    -何を教えるのか、という肝心な点が十分に練られていない

    ⇒がんばればがんばるほど自分が楽になる・・・のに、がんばっていない

    ●教師を離れる決意をしたきっかけ
    -ある日廊下を歩いていたら、授業の45分間、ずっと黒板を見たままの先生がいた
    ↑その間生徒は思い思いのことに一生懸命で、当然ながら授業を聞いていない

    ↑「生徒の大事な45分を預かっている先生がこれでいいのか?」

    悩み:「自分だけはがんばっていればいい」という生き方も出来る、が、
    自分はこれから先ずっと(見て見ぬふりをする)というこの状況に耐えられるか?
    ⇒NO

    いったん現場を離れて、この原因の根本治癒に携わってみたいと思った
    「そのうち必ず現場には戻る」

    ●アメリカへ
    まずは「行政」かな?

    教育委員会へ・・・

    but, 教育委員会で待っていたのは「仕事」の山
    しかも、周りは30代後半より上の「課長」や「課長補佐」クラス
    →とても自分の話を聞いてもらえそうにない

    自分は「今」何かをしたいのに、目の前のタスクをこなしているだけで何も出来ていない

    今は、「行政」ではないかな?

    ⇒ アメリカへ
    -100年間の教育改革の実績で培われたものを学びたい
    ↑自ら700万円の借金をしてアメリカの大学へ

    ●貴重な体験とTFA
    アメリカでの貴重な体験
    -17の国から、3年以上の教育関係の実務経験のある人々が集まってきていた
    ↑多様なバックグラウンドを持つ人たち
    ←アメリカは「チャータースクール」の制度があり、誰でも「学校」が作れる
    →30代で校長の人、教育長をしている人、など様々

    松田さんがこの留学などを含めて自分への投資として使ったお金は1,000万円超
    →しかし、これから40年、と考えれば月に4~5万
    ↑「それだけの価値はあった」

    そして、Teach For America と出会う


    [[後半:Teach For Japanについて]]
    ●Teach For Americaという「ムーブメント」
    -1990年にアメリカの(大学を卒業したばかりの)1人の女性が立ち上げたNPO
    (※参考文献
    ウェンディ・コップ『いつか、すべての子供たちに――「ティーチ・フォー・アメリカ」とそこで私が学んだこと』、英治出版、2009
    http://d.hatena.ne.jp/TREIZE/20120128/p1 (書評))

    ウェンディ・コップ(TFAの創立者)の「原体験」
    -自分の同輩たちが、これまで受けてきた教育と、自分が受けてきた教育との「格差」に衝撃を受ける

    子供たちをとりまく環境
    ・地域
    ・家庭
    によって、子供たちが受ける教育(学校)に大きな「格差」があることに気づく

    「生まれた地域環境・家庭環境によって子供の未来が左右されてはならない」


    では、どのように子供たちを救えばよいか?

    TFAのモデル
    「この国でもっとも困難な地域にこの国でもっとも優秀でエネルギッシュな人々を送り込もう」

    ↓それから20年・・・
    TFAは2010年の全米文系学生就職先人気ランキングでGoogleやAppleを抑えて1位となる
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB
    ⇒TFAは教師を「かっこいい」職業にした

    ●Teach For Americaがアメリカに与えた影響
    [短期]
    -2つの目立つ効果
    (1)TFAのメンバーの力によって、子供たちが(自分自身の人生に対して)「高い」期待を持つようになる
    ←子供は「期待されていない」という状況を感じ取って「諦め」ている
    ↑TFAの教師が子供たちに高い目標を示す
    +きちんと、そこに至るための道筋も示す
    =単なる「夢物語」ではなく、手が届く「夢」となる

    ↑この活動は米政府の「No Child Left Behind」(落ちこぼれゼロ)政策にも貢献した
    (政府にも好印象を与えた)
    http://en.wikipedia.org/wiki/No_Child_Left_Behind_Act

    (2)他の先生にも良い影響を与える
    ↑TFAの教師がリーダーシップを発揮し、組織に影響を与えてい

    [中期]
    -社会に必要な人材を排出する

    社会に必要な人材 ≠ 単に「優秀な」人材

    TFAの教師は、
    課題があるところ(現場)に自ら飛び込んでいく
    課題を明確にし、それを解決していく
    リーダーシップを発揮する
    プレゼンテーション能力を身につけている
    →企業から引く手あまた
    ↑にも拘わらず、
    「あなたはTFAの2年の後、教育関係の職種に携わっていると思いますか?」という質問に対して、
    始まる前は6~7%の参加者がYes.と答えていたのに比べて、
    2年間の活動を経た後には66%もの人がYes.と答えるようになっていた
    ↑彼らを変えたのは「当事者意識」
    =自分たちもこの問題の「当事者」なのだ、という意識変革

    ↓↓
    [長期]
    結果として、依然として残りの34%は「教育」とは直接関係のない職種に行くわけであるが、
    それでも「教育」に対して高い意識を持った「リーダー」となっていく
    その結果彼らは、
    教育に肯定的になる
    教育にお金をかけるようになる
    教育にプラスとなる予算や法案を積極的に通していくようになる

    ex. オバマ大統領も大統領就任演説で「教育」について言及するようになるまでアメリカは「変わった」

    ↑松田さんが惹かれたTFAの力は、まさにこの「長期的」な影響

    ●日本の教育の問題点
    翻って、日本・・・

    日本における「教育」の所在は・・・「所詮『教育』問題」

    皆、「教育」に「関心があ」り、「教育」について一家言あるが・・・結局は「他人事」
    →「教師どうにかしろ」「親どうにかしろ」「政府どうにかしろ」あげくは「子供どうにかしろ」
    ↑自分は?←何もやらない

    ex. 「モンスターペアレンツ」←もともとは自分の子供たちに「良い教育」を受けさせてあげたいという気持ちから口を出していた
    →誰も応えてくれないから「モンスター」と化す
    ↑この人たちを「モンスター」と呼んでしまったらそれで(コミュニケーションが途絶えてしまうから)終わり

    ●日本の教育格差
    (※議事録作成者の個人的な参考文献
    苅谷剛彦『大衆教育社会のゆくえ―学歴主義と平等神話の戦後史』、中央公論社、1995
    苅谷剛彦『階層化日本と教育危機―不平等再生産から意欲格差社会(インセンティブ・ディバイド)へ』、有信堂高文社、2001
    佐野眞一『この国の品質』、ビジネス社、2007
    ↑「ルポ下層社会」(『文藝春秋』2006年4月号 収録)に足立区の教育格差についての秀逸なレポートあり)

    この国に「格差」はあるのか? ←愚問

    ex. 高所得者層の現役大学合格率:約65% ⇔ 低所得者層:約28%

    大学に行くことが全てではない・・が、大学に行くことでキャリア選択が広がる
    そして、「教育を通した『階層』の再生産」
    正社員の生涯賃金:約2~3億円    ⇔ 非正社員:1億円未満
    大卒の正社員定着率:約53%      ⇔ 大卒未満:約5%
    犯罪者の約9割が高卒以下
    中学生(女子)の卒業後人気職業のNo.1は「キャバクラ嬢」

    この問題に対する国の政策 → 「就労」支援

    しかし・・・「彼ら」に提供できている仕事は
    期間限定
    最低賃金
    そして・・・つまらない 仕事

    ↓結果として
    「生活保護」←国の予算から3兆円
    -30代2人子供の世帯で月23~24万円の支給

    ↑これらの政策は国民の働く意欲を削いでいる

    ・・・ということへの対策も必要、だが、

    kids can't wait

    その補完としての活動(困難な状況にある子供たちの未来を「今」救うこと)も必要である

    ↑松田さんたちはこれを目的として活動している

    「努力しなかったやつが悪い?」
    NO
    そもそも「機会」に差がありすぎる

    何よりも「問題」なのは、
    「この問題(困難な状況におかれている子供たちの未来が奪われていること)が知られていない」ということ

    ex. 福岡には生活保護世帯が70%にも昇る学校がある

    ←この状況の中でまともな教育政策を掲げている政党がいない
    Why?
    Because ヒョウニナラナイ

    票になる話=65歳以上の投票率が高い層にうける社会福祉の話

    ●Teach For Japanの活動
    「学力保障」
    ・教師派遣事業
    ↑最初の3年間は教員免許保持者・・・の中でも優秀でやる気のある人を派遣する

    but, Teach For Americaが成功した要因は「教員免許を保持していない」優秀な人を派遣したから
    ↑だからこそ社会に強いインパクトを与えた

    ↑Teach For Japanもこれを目指していく

    ↓注目している制度
    臨時免許状-自治体権限で、3年間限定の「教員免許」を付与出来
    but, これまでの付与実績は全て「教員免許」を持つ者への付与 ← ここは「こじ開けて」いく
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E8%81%B7%E5%93%A1%E5%85%8D%E8%A8%B1%E7%8A%B6#.E8.87.A8.E6.99.82.E5.85.8D.E8.A8.B1.E7.8A.B6

    ・学習支援事業
    -大学1~2年生を派遣する
    目的:早い段階で「教える」という経験を持ってもらう
    ←教育の本当のやりがい、意義を感じるのは実際に教育現場に立ってから
    ↑今の日本の教員養成システムでは、大学4年生の教育実習で初めて「教える」という経験をするが、
    そのときには「優秀でやる気のある」人材は既に企業の内定をもらってしまっている
    ←早い段階で「教える」ことのすばらしさに気づき、そちらの道を考えてもらう機会を提供する

    勿論、「子供たち」のための活動でもある

    ●Teach For Japan はこれまでの教師派遣業と何が「違う」か
    "We recruit"
    -厳しい選抜を行っている
    ↑TFJは「ミッション」を持っている
    →「ミッション」の遂行に耐えうる人材でなければならない

    ←困難な状況におかれている子供たち ←基本的に「大人」を信用していない
    ↑その中でせっかく信頼関係を築けた教師(「大人」)が途中でいなくなられては困る

    "Our support"
    -充実した研修を行っている
    →子供に教えるのは 30時間
    ←研修時間は 60時間

    ↑情熱だけでは困難な状況を打開できない
    →know-how が必要

    ↑ボランティアが続かないのはknow-howを持っていない(かった)から
    ex. 東北地方太平洋沖地震のボランティア
    →支援開始から半年で8割の団体が撤退 理由:人(の派遣)が続かない

    TFJは一度面倒をみた子供たちを「自立するまでずっと」支援し続ける

    "Our impact"
    -卒業生のネットワークを大事にしている
    ↑卒業してからも何らかの形で「教育」に関わっていき続けることが大事

    ←ただし、「全国展開」は慎重に行う
    ∵その地域の課題はその地域の人が解決しなければならない
    ⇒その地域に必ず1人以上のアントレプレナーが必要

    活動は東京から開始

    東京から、要請があった地域にナレッジ提供=スケールアウト
    ↓ ↑
    東京にフィードバック

    ●メッセージ
    ※「リスクを恐れることが最大のリスク」
    ←2年間、「活動」をすると新卒採用に応募出来なくなるのではないか?

    ※「君が入りたいその企業は40年後存続していますか?」
    -「40年間続かなかった場合、あなたの『市場価値』はどうなりますか?」

    グローバル人材 ≠ 言語が話せる
    =コミュニケーション能力、課題解決能力

    ※「気づいてしまった人の責任」
    -問題に気づいてしまった人はもうその問題の「当事者」

    そして・・・
    1人1人の小さな行動の積み重ねが「ムーブメント」となっていく


    4)質疑応答

    ●質疑応答(Facebookのイベントページ(http://www.facebook.com/events/296503517055789/)に寄せられた質問から)
    Q河田さん:
    日本でこれから行われるTeach For Japanと
    海外の他のTeach For Allとの違いについて教えてほしい。

    A松田さん:
    Teach For Japanの特徴は、「学習支援事業」。
    これによって「早い段階」で人材を獲得することが出来るようになる。
    また、自分はTFAを日本でやりたいわけではない。

    Q河田さん:
    Teach For Allのネットワークに入るメリットは何か?

    A松田さん:
    20年分のナレッジを得られるという点が最大のメリット。
    資金的な面では特に期待していない。
    世界の仲間がいるということが大事


    Q稲福:
    (日本の研究者の)研究結果で報告されるように、教育格差の主たる原因は「家庭環境」。
    Teach For Japanは「家庭」に対しては、どのように働きかけていくか。
    A松田さん:
    {ホワイトボードに向かって文字を書く}
    kids can't wait
    確かに「家庭環境」は問題であるかもしれないが、子供は(その問題が解決されるまで)「待つ」ことが出来ない。
    まずは「学校」、「地域」から取り組み、「家庭」に影響を与えていく。
    (「学校」で子供に影響を与えることで)子供を通して「家庭」に影響を与えていくことも出来る。
    そういう実例も現れている。
    稲福:
    子供から「家庭」に影響を与えるという発想は非常に斬新であり強い意気込みを感じる。
    とても期待できるので応援したい。


    ●質疑応答(その場の質問受付)
    村田さん:
    感想として。
    「教育格差」とはその子が抱えているハードルを解決していくことなのだと解った。
    まずはその子と向き合っていくことだと。
    また、別の話になるが、大隈塾をどうやったらNPO化出来るか考えていたが
    今日の話を聞いて、「やらんといかんな」と感じた。


    西田さん(構想日本):
    私からも感想を。
    日本の有識者たちは大変熱心に問題について語るが、
    私は、1人の人間が自分が関わった人に影響を与えていくことでしか(物事は)変わっていかないと考える。
    政策では何も変わらない。
    それに、10年、20年で変わるようなものでもない。
    ずっと変えようと思って、思い続けている人がいることが社会を変えていく。
    そのためにも、答えを求めるのではなく、自分で考えることが大事
    そういう人たちを育てていこうという姿勢に大変感銘を受けた。
    A松田さん:
    2つサクセスストーリーを紹介させてほしい。
    1つはTFA。
    活動が始まってから20年。最初に支援を受けていた子供たちが大学に来て、そしてTFAの教師となっている。
    彼らはそれまでの誰よりも良い取り組みが出来る。
    なぜならば、彼らは自分たちの体験から、目の前の子供たちが抱えている困難をより理解出来るからだ。
    もう1つは震災に遭った福島の子供たち。
    彼らは「地域の崩壊」と「転校」により「見えない敵」と戦っている。
    ある生徒は編入先の学校の中間テストでひどい成績をとって激しく落ち込んだ。
    それまで出来ていたことが出来なくなったというショック(と震災そのもののショック)だ。
    この生徒がLFA(Learning for Allの略称。現在のTFJの前身)の先生に教わることで、
    期末テストでは80人の生徒を抜いて良い成績をとることが出来た
    この生徒は「LFAの先生と出会えて良かった」と立ち直れただけでなく、
    「自分も大学に行きたい」と「高い希望」を持つことが出来るようになった。

    Q新原さん:
    TFJが今抱えている課題は何か?
    A松田さん:
    TFJが常に抱えている課題は資金の問題。
    このことをずっと考えている。
    この活動は続かなければ意味がない。
    そして、続けるためにお金が必要。
    だから、持続可能な寄付モデルを作る必要がある。
    これは持続可能な「ビジネスモデル」ではない。
    ビジネスにならなかったからこの問題が残っているからだ。
    よく「日本には寄付文化がない」と言われるが、ないのではなく、
    寄付文化を作れるだけのしっかりした活動をする団体がいなかっただけなのだ。
    Q新原さん:
    現場の教員に戻られたら、日本の体育教育をどうしていきたい?
    A松田さん:
    それは知らない。今はこれ、と固めたくない。
    今固めてしまうと、他を受け入れられなくなる。
    また、(今固めたもので教員になってしまったら)時代の要請に応えられなくなってしまう。
    だからそれは、現場の教員に戻ったときに考える。
    また、私は自分で学校を作りたいと思っている。
    (だからなおさら今から何かを「固め」たくはない)

    /以上

選抜高校野球出場32校決定~21世紀枠で石巻工、洲本、女満別~

27日に、3月21日から12日間開催される第84回選抜高校野球大会の出場校が決定された。
今回も私が訴える「佐倉から21世紀枠での甲子園出場」が叶わなかった。
 今回の決定を仮に、「佐倉の高校」だとしたらワクワクするし夢が膨らむます。
 今大会の枠は、21世紀被災地の石巻工、淡路島出身者だけで県内の強豪校と互角に戦った兵庫県の洲本高校、寒冷地で小規模校のハンディを克服した北海道の女満別高校
 三校の戦いやヒューマンドラマに注目して行きたいと思います。
 また、時を同じくして地域新聞で佐倉南高校 野球部の記事が掲載されましたので紹介します。



千葉県立佐倉南高等学校野球部
~おめでとう!平成23年度秋季千葉県高等学校野球大会ベスト16位~

 昨秋、県立佐倉南高等学校(以下 南高)野球部が、秋季千葉県高等学校野球大会においてベスト16 (参加161校)に入る快挙を成し遂げた。
 学校は佐倉の南、緑に囲まれ、日々、明るい学校生活を送るごく普通の子どもたちが集まる部員は現在25人、家族的な環境でのこの快挙。「実は秘密があるのです。」と職員のみなさん。その秘話を伺った。
 南高野球部古谷監督は1年目とまだ新しい。昨年4月、就任直後から部員たちには甲子園神話を捨てさせた。
 高い目標より、まずは足元を固めて自分の意思で動ける人間になることや目標は自分にあることを日夜部員たちに言葉と行動で伝えた。
 南高自体、昨年1月から「ユネスコスクール」に加盟、持続発展教育に取り組んでいた。持続発展教育とは地球的視野で様々な課題を自らの問題として捉え、持続可能な社会の担い手となる人材を育成することで、身近なところから取組む。自ら問題を感じて探し、動き、解決に導く。その姿勢は偶然にも古谷監督の思いと重なった。
 校内では、これまでの清掃や福祉活動をユネスコ活動として継続する中で、生徒たちからはエコキャップなどの環境問題、義援金や手づくりによる被災地支援などの活動が自然に生まれでた。
 野球部も、常に何ができるかを考えて実践。トイレ掃除、植物の鉢植えや石巻商業高校野球部との交流など独自に動き、貴重な体験をした。 
こうした地道な取組みで、生徒たちは日ごと変わって行ったという。
問題意識を持つ姿勢・解決への行動力は自信となり、挑戦への意欲も高めた。 
ベスト16の秘密はこの意識改革であった。
 さて、千葉県秋季大会ベスト16は、春の選抜甲子園大会の21世紀枠出場条件の一つを満たす成績。意識改革模範校としても優良。
 日々の一瞬が未来へとつながっている。(けやき)

問い合わせ ℡ 043-486-1711
県立佐倉南高等学校教頭・釜萢(カマヤチ)

2012年1月24日火曜日

ユーカリが丘商連・振興組合新年会 ~しあわせになろうよ~


 まちづくりを推進している各界から注目されているユーカリが丘を支える商店会の皆さんと、
同僚議員、市職員意見交換を行いユーカリが丘、佐倉市の発展を誓いました。
 私の地元の志津も身の丈なりに、ユーカリが丘の皆様にご指導頂き、商店会をもりあげて
いきます!!

「まちづくり・商売は、楽しく元気でないと!!」


新年会に参加した志津議員団



「しあわせになろうよ~♪」

理容の世界チャンピョン 花嶋さんと



佐倉市と敬愛短期大学の取組みについて~産官学~

地域コミニュティーの場を提供!!


佐倉市山王にある敬愛短期大学


伊藤学長と「官学」の取組みについて意見交換
敬愛短期大学は、生徒数約300名小学校、幼稚園、保育園の先生の養成学校です。
 佐倉市との取組みは主に4項目「総合こども研究所」が窓口で行っています。
1・夏休み子供向け公開講座
2・通学合宿 (社会教育課)
3・夏季教職員職員(小中学校)研修会の実施
4・キャンパス施設の活用
を行っています。
 今後はさらに、「総合こども研究所」  と連携を取り子育て政策の推進 すべきと訴えます。
 また、キャンパス内の施設の活用、敬愛学園の先生によるオープンカレッジの
開校を検討し知的財産を佐倉で地域コミニュティーの場となる事を、伊藤学長は
佐倉市の協力のもと実施していきたいとの事でした。

年末・年始に頂いた「市民の声」&だいすけ企画

 最新情報で紹介していない年末年始に市民の皆様から頂いた声 (要望・提案)、
私の提案を報告します。
  
 ~要望~
・上志津交差点(ケーヨーディツー前)の県道の歩道用地の確保
・オークスベスト入口(周辺)の側溝の掃除及び雨天時の水たまりの撲滅
・志津地区史跡の発掘(上志津八幡神社・千手院 初詣の周知)
・観光に里山を利用したグリーンツーリズムの検討(草ぶえの丘などの活用)
・高齢者福祉の充実
・老人ホーム、ディーケアの開業時の佐倉市の助成制度を導入してほしい。
・京成佐倉駅から白銀地区の街路灯の設置
                                
         

上志津 ケーヨーディツー手前の歩道の確保が必要!!




上志津・ベスト前 雨天時 水たまりの撲滅

   ~提案~

・市議・県議・国会議員との連携
  
  ~まちづくり~
栄町が取組んでいる千葉大学とのまちづくり「産官学」の検討
(佐倉と縁のある青山学院、津田塾、順天堂大学、千葉敬愛大学を検討)
・金毘羅にあわせての「仮名)佐倉市新町閉店セール!!」の実施
・商店会・空き店舗対策として「商店会長募集!!」する
・名産品の育成、栄町の黒豆企画は参考にすべき!!
・ミスコンの開催、ご当地アイドルの育成
・100円喫茶の充実(船橋市を参考にする。)
ラーメン祭り・・・・佐倉市内のラーメンフェスティバル (市原市が実施)
・軽トラ市・軽トラグルメ
・企画・話題を創り、ケーブルテレビ・地域新聞などメディアを活用する。
 (マーケティング理論・運動理論を導入!!)
・広報、企画で工業団地内にあるQVCとの取組み (千葉マリン、ケーブルテレビ) 
文化人に住んでもらう!!
30、40、50代のコミニュティーの場、学びの場を創造する。
ボランティアは続かない!!(お金が尽きる)
イベントは子供とペットが集客のポイント
・フィルムコミッション(ドラマ、大河ドラマの誘致)
   
    ~スポーツの推進~
・「佐倉から甲子園!!」だけでなく、サッカー(国立)、ラグビー(花園)も推進すべき。
・志津ソフトボール連盟からソフトボール・少年野球専用グランドの確保
(佐倉フィールドオブドリーム ・ソフトボールのオリンピック競技の復活運動)
・岩名運動公園での高校スポーツの佐倉ダービーの実施(野球・サッカーなど)
地域プロスポーツの佐倉市として取組み・支援(サッカー、バスケット、バレーボール)
   (成田市が千葉ロッテの二軍を誘致=継続して佐倉市民を一丸となって応援できるスポーツ)
・マラソンでのまちおこし(日本ランナーズ)との取組み
 (スィーツマラソンの検討)

2012年1月22日日曜日

1/30 行政視察 ~愛知県江南市、犬山市~

1月30日に私が育ったまち、愛知県江南市と犬山市に行政視察を致します。
視察の内容は、
江南市では、戦略計画の中での商工農業の振興(商店街等の活性化につながる施策の
推進)、観光のまちづくり(花いっぱい運動・花のコンクールの充実)、防犯・防災、生涯学習、
国際交流について視察します。
江南市は20歳まで自分自身を育ててくれたまちなので、育ったまちが佐倉市と比較してどうなのか?調査します。
犬山市では、議会改革、「産学官の取組み」(観光について・景観条例)、防犯・防災、商工農業の振興について視察します。
犬山市議員には、犬山高校の大先輩が何人かお見えなので、佐倉と同じ城下町観光について建設的・発展的な意見交換し、佐倉市政に反映させます。
 歴史的には本佐倉城の最後の城主の小笠原吉次は犬山から佐倉に入封しています。佐倉の殿様
堀田氏もルーツは尾張になります。

地域で学ぶ勉強会&志津北部地区自治会協議会意見交換

「地域で学ぶ勉強会」

 1月22日、根郷公民館で、奥野代議士の「社会保障と税の一体改革」についての説明を市民の皆さんに報告致しました。代議士の考えは「議員定数削減なくして増税なし!」 「税金の無駄使いを見直し」を訴えました。
 また、市政の要望に就きましては、私の一般質問の内容である。
印旛沼周辺観光、歴博の活用佐倉市産業条例・市民の理解、協力について総体的にパッケージにして継続して行動してほしいという要望がありました。
 また、里山を活用した体験型農業のグリーンツ―リズムの検討や地道に取組んでいる「佐倉から甲子園出場校を!」については、強い学校はグランド整備がしっかり出来ている、是非、佐倉から公立4校から甲子園に出てもらいたい!という要望がありました。


奥野代議士の勉強会で市政の要望、意見交換を実施


「志津北部地区自治会協議会に、奥野代議士、岩井市議と参加」




志津北部地区の問題点の内容

志津霊園問題の解決志津公民館の建替え時期が平成27年度なので、志津地区の発展
の機会となるので、商店会、自治会活動を盛り上げてなければならない。
②地名がユーカリが丘になってきており、昔ながらの志津地区の地名が無くなってきている
ので、歴史を認識して志津の良さを再認識してほしい! 
上志津八幡神社井野の千手院をアピールが必要!
④上志津小学校区の「まちづくり協議会」の早期設立を北部地区で推進する。(5月めど)
⑤3.11の東日本復興支援 志津音楽祭 の協力する。
⑥北口商店会の街路灯を消している問題、たばこのポイ捨ての対応が必要 (写真参照)
⑦自治会街路灯のLED化、路地の防犯カメラの設置を推進してほしい。
子供会組織の充実
⑨消防の出初め式の内容を見直してほしい。見学に行ってもみるものは、見るが無い!
志津公民館の代替地を志津駅南口のステーションビルを利用してはどうか?
  また、北口はコミセ   ンがあるので無く南口してはどうか?志津出張所と
自転車置き場を活用する。
  などの意見がありました。

今後、地元の問題解決に向けて行動します。




街路灯が消えていますが、防犯カメラが設置さてれいます。


北口の入口の側溝



2012年1月18日水曜日

佐倉・駅頭データー チラシ配布枚数

 11月~1月の佐倉市で駅頭(6時30分~8時30分)を行っている6駅ので統計をとってみました。
様々な要素が考えられますが、地域性が見えて来るのでは?




京成勝田台駅南口 64枚





JR物井駅 74枚


ユーカりが丘駅 109枚



JR佐倉駅南口 126枚




京成臼井駅 176枚

地元・京成志津駅南口 233枚



地域で学ぶ勉強会 in 根郷公民館 ~ 講師 衆議院議員 おくの総一郎~



市政報告会の様子



おくの衆議員の勉強会の様子

  今週日曜日1月22日10時~11時30分の予定で根郷公民館(佐倉市城343-5)で
「少子高齢化社会をむかえて・社会保障と税のあり方について」をテーマに勉強会を
開催します。
 私は市政についての報告と意見交換を担当します。
 佐倉市内で毎月一回国政、市政報告会開催しています。
 皆さんも是非、おこしください。
 また、出前報告会も行いますので、ご連絡ください。

2012年1月16日月曜日

佐倉市在住のファション評論家 川木 淳さんと佐倉について意見交換しました。


川木さんと佐倉を語る!!
ピンクレディーをはじめ150名のタレントのスタイリストとして現在もファッション業界の第一線で活躍している川木淳さん佐倉の活性化について意見交換しました。
内容しましては、佐倉に文化人に住んでもらい文化を育ててもらう環境づくりをする。イベントに関しては、秋葉系アイドルの出演、ペットのファッションショーの開催など、斬新なアイデアを聞く事ができました。川木さんの提案を今後の佐倉活性化の参考にして行きたいと思います。
  川木さんの感想ですが戦前生れですが、考え方が柔軟で御洒落な文化人でした。また、若者文化を育てたいとの思いで志津のライブハウス サウンドストリームをつくったオーナーでもあります。

2012年1月14日土曜日

3・11 東日本復興支援 志津音楽祭 開催!! ~復興の力になろう!!~

志津駅南口を会場に、南口、北口、公民館通り商店会、近隣自治会、上志津小学校、志津中学校、社会福祉協議会などの団体(主催 佐倉まちづくりの会)と協力して「東日本復興支援 志津音楽祭」(13時から16時予定)を開催する事が決まりました。
 3.11まで義援金を集め、こどもたちの為に有効に使って頂く事を目的に、志津中学校、上志津小学校と交流している「志津川中学校、野田小学校、女川向学館に寄付する事になりました。
 当日は、佐倉太鼓衆、ゆうなみ、岩間由香、ワン☆ニャン☆ワン、Myu&葛西chang、なかよし太鼓・・・などの出演者と最終調整中です。
 また、志津グルメフェステバルでおなじみの焼き鳥の鈴乃屋さん、佐倉新規就農者の会も出店します。
 今月末には、告知ポスターを作成し「志津から被災地に元気」を届けます。
 今後も志津地区として継続して支援活動を行う体制づくりをサポートして行きます。


会場の志津駅南口 (ドラム☆座)


復興支援を呼びかける、上志津小学校の正門

佐倉太鼓衆・杉本代表


岩間さん、ゆうなみさん

志津駅南口防犯対策の取組み!

年末年始に掛けて街中の防犯カメラの映像が犯人逮捕につながる報道が流れました。
 志津駅南口商店会では、「安心して買物のできる商店会」を掲げ、防犯カ メラの設置が動きはじめました。佐倉市、近隣自治会、ステーションビル、タクシー会社にも協力を要請して地域で防犯体制を強化します!!
 また、2月末に撤去予定だったペガサスを防犯の為、常設ヘ向けて動きはじめました。
  「安心、安全な志津のまちづくり」に向けてサポートします!!




ペガサスの常設を検討!!


商店会の街路灯に設置しロータリーを監視!!


2012年1月9日月曜日

佐倉市成人式 2012年  ~佐倉市民音楽ホール~

本日、成人式に参加しました。昨年は、会場入口の警備をしていましたが、
      今年はセカンド成人式40歳・市議会議員として1700名の新成人を祝いました。
新成人には、政治に興味をもってもらい共に、佐倉の発展に取り組む事を望みます。


会場前で
40歳の成人式






蕨市長 お祝の言葉




佐倉の発展を願い!!西田県議のガンバローコールに集結!




佐倉消防団 出初式 ~災害時、減災への努力~


佐倉の消防車が集結!
                                     


佐倉消防団の皆さん



同僚議員の松原市議(隊長)






日頃、市民生活を守って頂いている消防団の出初式に参加しました。
昨年の3.11を経験し、現地に入り様々な方から話しを聞いて実感したのは、自分の身は自分で守る自助!を認識しました。また、消防団、自治会による地域防災組織の構築による共助の意識を日頃から考え、減災にする訓練の必要性を実感しました。

志津駅北口商店会街路灯を消す!!


志津駅北口駅前 (1/9   0時 )

296から見た北口



江戸 っ子屋から見た北口

   志津駅北口商店会 (約70店舗の内22店舗が加盟) は、商店会会員の減少にともない、街路灯の管理の話合いを続けて来ましたが、年間約50万の費用が維持できない状況になり商店会の答えとして1月7日に北口の街路灯を消しました。 
もっと、商店会は商売をしている土地に愛着をもち、その土地の発展を考えべきであると私は考えるが、商店街を取巻く現状を考えると、苦渋の決断なのかとは思う・・・。
 同じ地区の志津駅 公民館通り会、南口商店会は来年度街路灯をLEDにする発展的な話しをしているのに・・・・・。
 起きた事は、しょうがないので、今日から、商店会と話合い防犯上問題が生じる可能性もあるので再点灯に向け早急に行動します。